archive: 2015年01月 1/1
発熱

暦は大寒を過ぎ冬から春へと移ろいますが、まだ一年で最も寒い時です。インフルエンザや風邪など体調にはお気をつけて下さいね。発熱時に氣功施術を受けていただくと、一時的に熱が上がることがあります。これは施術により自身の免疫力が高まり、細菌やウイルスに対抗して起こる現象なので、心配ありません。熱を無理に下げるのでなく、ウイルスなどが排除されると、自然と熱は下がり、長引くことなく、回復は早いです。発熱時は、...
- 0
- 0
受験

寒さの中、あちらこちらで受験も正念場。昨日と今日は、大学入試のセンター試験でした。頑張る受験生さんに心の応援!!日夜、勉強に励んでおられることと思いますが、体調管理を大切にしてくださいね。幼稚園から大学まで、入試も様々。複数受験される受験生さんや、一本勝負で挑まれる受験生さん。国公立大学などセンター試験から2次試験まで長丁場になる入試もあります。集中力を維持する氣力と体力が要になります。勉強に必要な...
- 0
- 0
来福

松の内も開け、今日は鏡開き。神仏へ感謝の心で、無病息災を願い、お供えした鏡餅をいただきます。今日11日は、えべっさんの“残り福”の日でもあります。商売の神様、恵比寿さまに詣でる十日えびすの最後の日。恵比寿の神様は七福神のなかの神様で、鯛と釣り竿を手にし、本来は海の神です。商売繁盛を願い、お参りされ、3日間はとても賑やか。初詣から始まり、神社・仏閣にお参りされる事が年始は多いと思います。感謝の心、大切に...
- 0
- 0
初春 七草粥

初春のお慶びを申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。新年が始まり、7日は七草の日です。邪気を払い、万病を除き、一年の健康を願って、春の七草をお粥でいただきます。せり・なずな・ごぎょう・はこべら ほとけのざ・すずな・すずしろ三が日を過ぎ、胃などお疲れではありませんか。胃腸をいたわり、身体に優しいお粥。まだ寒い中、芽吹く生命力を持った七草は、それぞれに身体を整える効能があります。七草粥は身体...
- 0
- 0